本文へスキップします。

【参:ver3】ページタイトル画像(company)
H1

歴史・沿革

承認:エディタ

安田倉庫の歴史

1919年~1944年
倉庫業開業と躍進

安田倉庫の歴史は1919年に創立された興亜起業株式会社にはじまります。
興亜起業設立に伴い守屋町埋立地が当社の所有となりましたが、1923年(大正12年)に発生した関東大震災により横浜港周辺の港湾関連諸施設が壊滅したことを受け、守屋町埋立地が復旧物資の陸揚げ地として注目をあびることになりました。これをきっかけに横浜市で倉庫業を開業することになりました(現在の守屋町営業所)。また、事業を拡大すべく1932年(昭和7年)には芝浦地区に東京営業所を開設しました(現在の芝浦営業所)。横浜と芝浦を中心に当社の倉庫業は活況を呈していきました。


芝浦営業所接岸荷役風景


守屋町営業所全景

1945年~1965年
再出発と近代化投資

進駐軍により必要施設の接収が行われましたが、特に港湾・倉庫施設については大規模な接収が行われ、当社が所有する倉庫も例外ではありませんでした。また、空襲による倉庫の焼失や同業との競争激化など厳しい局面を迎えました。このようななか、接収解除後の復興投資に備え堅実な経営を行っていき、1955年(昭和30年)に接収が全面解除されると、焼失した倉庫の再建や守屋町・芝浦営業所の増築など近代化投資に臨んでいきました。


荷役機器の導入(天井倉庫クレーン)


芝浦1号倉庫(当社初の鉄筋コンクリート倉庫)


守屋町5号倉庫

1966年~1995年
首都圏戦略の展開と総合物流事業への対応

1966年以降、経済の大型化と国際化が進むなか大量生産~大量消費に対応する物流基盤の整備、拡充を求める声は益々大きくなり、物流業界はその実現に追われることになりました。当社は、物流需要の急拡大が予想される首都圏を中心に、平和島営業所をはじめ倉庫網の拡充を図っていきました。また、港運・海貨事業の強化のため東京港営業所(現在の国際輸送センター)の開設や配送強化のため丸安運輸株式会社(現在の安田運輸株式会社)を設立するなど総合物流企業としての基礎を固めていきました。


丸安運輸(現・安田運輸)のトラック部隊


平和島営業所でのマテハン作業


東京港営業所(現・国際輸送センター)

1996年~2018年
首都圏から関西、九州、そして海外へ

大消費地である首都圏に加え、関西圏、九州にも拠点を展開させ、お客様の物流の効率化の総合的なサポートに取り組みました。また、従来の倉庫・物流サービスにとどまることなく、精密機器のカスタマイズ、梱包資材の開発・設計、事務プロセス効率化支援等のお客様の問題解決に資するサービス提供の展開を進めました。海外においては中国、ベトナム、インドネシアなど東アジア、東南アジアを中心に拠点を拡げ、国内で培ったノウハウをもとに日本品質のサービスを展開しました。


IT機器キッティング


上海青浦倉庫

2019年~現在
次の100年に向けて

2019年に創立100周年を迎えた安田倉庫は、次の100年もお客様に選ばれ続け、かつ、全てのステークホルダーの期待を超える企業となるために、国境も、従来の物流の枠も超えて挑戦し続ける決意を表すコーポレートスローガン「Logistics, Progress, Borderless」を定めました。そして、新たにインド、シンガポールへの進出や、医療機器修理業への参入、IT機器ライフサイクルマネジメント、BPOサービスなどの物流の領域を超えたサービスの展開、無人フォークリフトの導入をはじめとする物流DXの更なる加速に取り組んでまいります。


インドへ進出


医療機器修理業への参入


無人フォークリフトの導入

沿革

沿革

1919年12月20日 興亜起業株式会社として払込資本金400万円で創立。
本店を合名会社安田保善社内に設置。
1924年2月 横浜市で普通倉庫業を開業。(現・守屋町営業所)
1932年3月 東京市芝区に倉庫を建設し東京営業所を開設。(現・芝浦営業所)
1934年7月 社名を臨港倉庫株式会社と改称。
1942年7月 社名を安田倉庫株式会社と改称。
1944年4月 日本倉庫統制株式会社に倉庫施設を供出。
1949年3月 社名を太洋倉庫株式会社と改称。
1950年5月 山下町支庫を開設。(のち横浜港営業所)
1954年10月 社名を安田倉庫株式会社に復称。
1962年6月 現・株式会社ヤスダワークス(現・連結子会社)を設立。
1968年3月 東京都港区に安田倉庫本館ビル完成、本店を同所に移転。
1970年7月 北海安田倉庫株式会社(現・連結子会社)を設立。
9月 平和島営業所を開設。
1971年5月 八王子営業所、厚木営業所を開設。
11月 本牧営業所を開設。
1972年7月 東京港営業所を開設。
11月 現・安田運輸株式会社(現・連結子会社)を設立。
1973年8月 板橋営業所を開設。
1984年9月 北大阪営業所を開設。
1985年3月 株式会社安田ビルを設立。
1987年9月 大井営業所を開設。
1990年3月 大黒営業所を開設。
6月 株式会社安田エステートサービス(現・連結子会社)を設立。
12月 東扇島営業所を開設。
1991年7月 本店を東京都港区、安田8号ビルに移転。
1995年9月 大井埠頭営業所を開設。
1996年2月 上海駐在員事務所を開設。
8月 大黒流通センターを開設。
1997年1月 東京港営業所と横浜港営業所を統合し、国際輸送センターを開設。
1999年6月 東京証券取引所市場第二部に株式を上場。
2000年8月 安田倉儲(上海)有限公司を設立。
9月 システム流通センターを開設。
2001年2月 柏営業所を開設。
2002年1月 品質管理の国際規格ISO9001の認証を取得。
12月 北京駐在員事務所を開設。
2003年4月 芙蓉エアカーゴ株式会社(現・連結子会社)を完全子会社化。
2005年1月 情報セキュリティ管理の国際規格ISO27001の認証を取得
3月 東京証券取引所市場第一部に株式を上場。
環境管理の国際規格ISO14001の認証を取得。
9月 香港駐在員事務所を開設。
2007年1月 安田中倉国際貨運代理(上海)有限公司(現・連結子会社)を設立。
2月 ハノイ駐在員事務所を開設。
2008年1月 日本ビジネス ロジスティクス株式会社(現・連結子会社)を完全子会社化。
4月 大阪営業所を開設。
12月 新山下営業所を開設。
2009年8月 YASUDA LOGISTICS(VIETNAM)CO.,LTD.(現・連結子会社)を設立。
2011年6月 安田中倉国際貨運代理(上海)有限公司 上海青浦物流センターを開設。
2012年10月 ジャカルタ駐在員事務所を開設。
2013年10月 安田メディカルロジスティクス株式会社(現・連結子会社)を設立。
2014年1月 茨木営業所を開設。メディカル物流ユニットを設置。
7月 ITキッティングユニットを設置。
10月 安田運輸株式会社が高木工業物流株式会社(現・ワイズ・プラスワン)を完全子会社化。
2015年7月 株式会社安田ビルを吸収合併。
9月 安田物流(上海)有限公司(現・連結子会社)の営業開始。
2016年1月 医療機器品質管理の国際規格ISO13485の認証を取得。
2月 首都圏文書・情報管理センターを開設。
4月 茨木営業所に北大阪営業所を統合。
2017年7月 九州営業所を開設。
10月 株式会社ワイズ・プラスワン(現・連結子会社)を完全子会社化。
12月 PT. YASUDA LOGISTICS INDONESIA(現・連結子会社)を設立。
2019年11月 大西運輸株式会社(現・連結子会社)を完全子会社化。
2020年1月 オオニシ機工株式会社(現・連結子会社)を完全子会社化。
6月 東雲営業所を開設。
12月 本店を東京都港区、msb Tamachi 田町ステーションタワーN 29階に移転。
2021年1月 東雲営業所辰巳倉庫を開設。
11月 南信貨物自動車株式会社(現・連結子会社)を完全子会社化。株式会社パワード・エル・コム(現・連結孫会社)、城南運送株式会社、ルピナ車輌サービス株式会社(現・連結孫会社)を完全孫会社化。
2022年4月 東京証券取引所プライム市場へ移行。
2023年2月 PT. JAYA YASUDA INDONESIA(現・連結子会社)を設立。
3月 エーザイ物流株式会社(現・安田ロジファーマ株式会社・連結子会社)を完全子会社化。
4月 OSO株式会社(現・YSO Logi株式会社・連結子会社)を完全子会社化。
6月 YASUDA LOGISTICS SINGAPORE PTE. LTD.(現・連結子会社)を設立。
7月 YASUDA LOGISTICS INDIA PVT. LTD.(現・連結子会社)を設立。
2024年3月 後藤建築事務所株式会社を完全子会社化。
株式会社オリエント・サービス(現・連結孫会社)を完全孫会社化。
4月 加須営業所を開設。