倉庫DXとは?求められる背景や取り組み事例、導入する際の注意点も解説
安田倉庫株式会社 > 倉庫DXとは?求められる背景や取り組み事例、導入する際の注意点も解説

倉庫DXとは?
求められる背景や取り組み事例、導入する際の注意点も解説

倉庫DXとは、デジタル技術を活用して、倉庫業務を自動化し、業務効率化や生産性向上を目指す施策です。人材不足やEC市場の成長を背景に、倉庫DXの取り組みが広がっています。この記事では、取り組み事例や導入する際の注意点について、外部委託を検討している荷主企業の担当者に向けて解説します。ぜひ参考にしてください。

庫DXとは

倉庫DX(Warehouse Digital Transformation、Warehouse DX)とは、デジタル技術を活用し、倉庫業務の生産性向上・業務効率化を目指す施策です。IoTやAI、ロボティクス、ビッグデータなどの最新のテクノロジーを活用し、倉庫内の情報収集・処理・管理などを自動化することで、業務効率と生産性の向上を促進します。

庫DXが求められる背景

倉庫DXが求められる背景として、人材不足や小口配送の急増といった課題があげられます。

倉庫DXが求められる背景

人材不足の深刻化

倉庫業務では、長期的な人材不足の深刻化が課題です。在庫の取り出しや、荷物の積み込みといった倉庫業務には人材が欠かせません。人材が不足すると、業務の遅延や品質低下が懸念されます。慢性的な人材不足の解決策の一環として、倉庫DXによる業務の自動化が進められています。

EC市場の成長に伴う小口配送の急増

大手通販会社の台頭や、コロナ禍の外出自粛などによりEC市場が成長し、小口配送が急増したことも、倉庫DXが求められる要因です。小口配送とは、1つの配送先に対して少量の貨物を送る配送方式です。企業や店舗への大口配送と比較して、小口配送は倉庫内での在庫管理が煩雑化し、業務全体の効率悪化を招きます。そのため、倉庫内での効率化が求められます。

安全性を確保する必要性

重い荷物を取り扱う倉庫業務では、従業員の安全性確保も重要課題です。商品の落下事故が発生すると、作業員の怪我や設備の損傷につながり、業務に悪影響を与えかねません。人の手を介さずに管理・運営できる倉庫DXが実現すれば、従業員の安全性と品質確保につながります。倉庫内で適切に在庫管理できれば、保管スペースの最適化や、需要に合わせた在庫調整が実現可能です。

庫DX推進の取り組み事例

倉庫DXは、自社の環境に合わせた適切な施策の導入が必要です。ここでは、倉庫DX推進の取り組み事例について解説します。

倉庫管理システム

倉庫管理システムとは、WMSとも呼ばれ、倉庫内における業務を効率化するシステムです。リアルタイムで商品の入出庫や在庫管理といった、倉庫内の状況を共有・管理できます。入出庫に関する機能が充実しているため、作業スピードが上がります。

事前登録すると、誰が担当者になっても同じ作業が可能になるため、活用できる人材の幅が広がる点もメリットです。業務の標準化により、データの入力ミス、ラベルの張り間違い、検品ミスといったヒューマンエラーを減らせます。

自動倉庫システム

自動倉庫システムとは、コンピューター制御により、商品の入庫、保管、仕分け、出庫までの一連の流れを完全自動化するシステムです。部品の入ったコンテナや製品の段ボールケースなどの商品を、スタッカークレーンやシャトル台車が自動で運び、倉庫を自動化します。

従来の固定ラックと違い、商品を取り出す動線や通路を確保する必要がなく、高さ方向の空間も有効活用できます。保管効率を最大限に高めながら、省力化・省人化につながる点がメリットです。

自動搬送ロボット

自動搬送ロボットとは、商品の運送作業を自動化するロボットシステムです。代表的な種類として、AGV(無人搬送車)とAMR(自律走行型ロボット)の2種類があげられます。

AGVは、無人で搬送する移動ロボットで、床に設置された磁気テープのような誘導体に沿って走行します。決まったルートを移動することが一般的です。

AMRは、自己位置推定や障害物回避などの技術を搭載し、自ら走行通路を算出して自動走行する移動ロボットです。倉庫のレイアウトに合わせて柔軟に運行経路を計算します。

マテリアルハンドリング機器

マテリアルハンドリング機器とは、荷役作業を効率化する物流機器全般を指し、多くの種類があります。代表的なマテリアルハンドリング機器には、搬送コンベアがあります。

搬送コンベアとは、一定の速度で、商品を搬送するための機器です。水平搬送には通常コンベア、上下搬送には垂直搬送機が使われます。その他にもマテリアルハンドリング機器はさまざまなタイプがあり、荷役作業の効率化や労力削減のために広く採用されています。

庫DXを導入する際の注意点

倉庫DXを導入する際は、適用範囲や人材確保に注意しましょう。ここでは、注意点について解説します。

倉庫DXの適用範囲を明確にする

DX技術は、すべての倉庫業務に適用できるわけではありません。DX技術の適用範囲を明確にし、必要な技術を選びましょう。業務における課題を、ツールやシステムがどの程度解決できるのかを見極めます。

DX人材を確保する

倉庫DX推進には、IT知識やデータ重要性の理解といったスキルを持つ、DXに精通した人材の確保が必要です。自社内で専門知識が不足する場合は、人材を採用する、育成するといった方法がありますが、人材獲得競争が激化している昨今では、予定通りに行かないケースもあります。早急に倉庫DXを進めるには、外部委託も有効です。

従業員教育を実施する

倉庫DXを導入する際は、従業員教育が重要です。倉庫DXを導入すれば、現場の作業内容や業務フローが大幅に変更されるため、従業員の理解や協力なしに倉庫DXは進められません。円滑な業務遂行と倉庫DXの利益を最大限に引き出すために、従業員教育を実施しましょう。

社内でシステムを統一する

DXでシステムを構築する際は、社内でシステムを統一する必要があります。多くの企業では、部署ごとにシステムを運用しており、連携が難しい状況が生まれています。全社で横断的なデータ活用を可能にするため、整備・連携を検討しましょう。導入する機器やシステムと、自社のシステムの互換性を確認することも重要です。

ROIを検討する

ROI(Return On Investment)とは、投資収益率、投資利益率のことです。投資した費用に対して、どの程度利益が出たのかを表す指標です。ROIが高いほど、投資効率が高いと判断できます。ROIを参考に、投資効果を見極めましょう。

庫DXをアウトソーシングするなら安田倉庫株式会社へ

倉庫DXをアウトソーシングするなら安田倉庫株式会社へ

倉庫DXを自社で推進するのに不安な場合は、外部へのアウトソーシングがおすすめです。安田倉庫株式会社は物流の効率化をサポートする創業物流企業で、倉庫・物流センター運営をアウトソーシングできます。

商品特性や課題に合わせた、最適なソリューション提案により、継続的な業務改善、効率化、最適化を進められます。各種実証実験を行い、すでにAGV、AGF、AMR導入を行うなど、倉庫現場のDX推進に力を入れています。

とめ

倉庫DXとは、デジタル技術を活用して倉庫業務を自動化し、効率化・生産性向上を目指す施策です。倉庫DXを導入する際は、適用範囲を明確にし、DX人材を確保し、従業員教育を実施しましょう。自社内での推進が難しい場合は、アウトソーシングが有効です。

安田倉庫株式会社は、首都圏を中心に全国へ物流事業を展開する企業です。創業100年の豊富なノウハウを活かし、倉庫業務の課題に合わせた最適なソリューションを提案します。倉庫DX推進の際は、お気軽にお問い合わせください。